ポスト・イット・パラドクス | 丸の内で働く社長のフロク Powered by アメブロ

ポスト・イット・パラドクス



最近、「ポストイットのパラドクス」という言葉があります。




<ポスト・イット>といえば、世界的優良企業スリーエムが生み出した大ヒット商品。
スリーエムといえば、100年以上にわたって次から次へと画期的な製品を生み出してきた会社。
<ポスト・イット>も「15%ルール」(技術者は総就業時間の15%を自由な研究に費やしてよいというルール)や「密造酒ルール」(上司が認めない研究や実験でも堂々と会社の資源を使ってよいというルール)などスリーエム特有の革新を生み出す”仕組み”から生み出されました。




<ポスト・イット>の発明はある技術者による「失敗」が発端だったそうです。
強力な接着剤を作るはずが、”よくくっつくけど、すぐにはがれる”という変わった特性の失敗に出会います。
で、その発見を同僚たちに伝えた。
すると、数年後、その同僚の一人が、聖書から滑り落ちるしおりを見て<ポスト・イット>のアイデアがひらめいたそうです。
つまり、自由な研究活動が許されるから生み出された製品だという単純な話ではなく、それぞれの研究ネタを互いに共有することで、「知の活用」を広げて、チームとして画期的製品を生み出したという話でもあるわけです。
(ここまでは、有名な話なので、知っている方も多いと思います。)



本を読んでいる



しかし、まさか、<ポスト・イット>を生み出した技術者たちが、その後、世紀をまたがって「ポスト・イット・パラドクス」という新たな社会問題を生み出すとは想像しなかったはずです。
現代のビジネスパースンであれば、ほぼあらゆる人々が日常的に<ポスト・イット>を活用していて、本当に欠かせないツールになっています。
ところが、この便利な<ポスト・イット>が現代のホワイトカラーたちの生産性を押し下げる大きな要因になっているというのです。





<ポスト・イット>をいわゆる付箋紙として利用する場合に、それが多用されすぎてかえって何が重要かわからなくなるという現象がホワイトカラーの悩みの種になっています。
一部の調査では、<ポスト・イット>を使うことによって…
「目印のつもりでつけたにもかかわらず結局見つからなかった」
「付箋を付けすぎて”付けていない”ほうが見つけやすくなってしまった」
「PCモニターの周辺に付箋を付けすぎて画面がよく見えなくなった」
など事務上の混乱を経験している人は90%に及んでいます。
つまり、<ポスト・イット>の利便性に惑わされ、使いまくってしまって、かえって混乱してしまうという現象がポスト・イット・パラドクスです。




最近は<ポスト・イット>のバリエーションが充実することによって、より重大な事務の停滞を招くこともあるようです。
具体的には「注意したほうがいいもの」には”緑”、「ちょっと重要なもの」には”青”、「重要なもの」には”黄色”、「超重要なもの」には”赤”、「劇的に重要なもの」には”ピンク”、「滅多にはないがあったら大変なもの」には”紫”…といった具合に属性ごとに貼り付ける付箋を分類して活用しているうちに何が何だかわからなくなって気分が悪くなるという出来事が代表例です。
また、”紫”と”ピンク”、”オレンジ”と”赤”の区別がわかりずらいという理不尽な理由で、上司からこっぴどく叱責されるという事態も起きています。




こうしたポスト・イット・パラドクスを解消すべく、付箋紙の利用を制限する会社が出現しています。
ごくシンプルに1種類の付箋紙だけの利用を認め、蛍光色の付箋、矢印型になっている付箋、フイルムタイプの付箋などついつい使いたくなる”進化した付箋”たちを排除しようという動きです。




一方、そうした動きに敏感に反応したOLたちが組織する『ポスト・イット開放同盟』では「ポスト・イットの利用が悪いのではなく、一部の使い方を知らないユーザーによる濫用が原因」だと主張。
「ポスト・イットの利用を規制しておいて、蛍光ペンは何色を使ってもいいというのは不条理だ」などとして真正面からの対抗姿勢を見せています。




ということで、盛り上がりを見せる「ポスト・イット・パラドクス」ですが、最近は、その意味が転じて、戦略上の選択肢が多すぎてどの選択肢を選んでよいかわからないマネジメントの状態を「ポスト・イット貼り過ぎ状態」と呼ぶそうです。




(途中から全部作り話ですので、注意してください。)


オー