〜〜屋さんはいま | 丸の内で働く社長のフロク Powered by アメブロ

〜〜屋さんはいま

いまどき証券会社のことを株屋と呼ぶ人はいないでしょう。
私の記憶を辿ると90年代前半頃まではまだ「株屋」という表現を耳にしました。
(その多くは証券会社の人自身が自分の業界を自嘲して「しょせん株屋だから」などと使う場合でした)

ところが、この20年ほどで証券会社の役割がガラッと変わったからなのでしょう。
株屋という言い方が証券会社を表すものとして馴染まなくなり、それと軌を一にして株屋という表現を聞くこともなくなりました。
消費者に要らないものを押し売りする。売りつける。そんな悪い印象が「~~屋」という表現に表れていたと理解しています。

一方、「~~屋」の全てが悪辣な業者を指して使われるのではなく、むしろどこか庶民的で親しみを抱かせる対象に向けられていたとも思います。
例えば、八百屋さん、魚屋さん、クリーニング屋さんといった主に個人経営の小規模・単機能の商店がそれに該当します。
(消費者に要らないものを売りつける印象なら「~~屋」と呼び捨てられ、庶民的親しみとともに受け入れられている場合には「~~屋さん」と敬称が付されるというルールで運用されてきたと理解しています)

株屋という表現が消えていくのと同じ頃、こうした個人経営の「~~屋さん」も急速にその立場を失っていったと思います。
確かにユニクロは洋服屋ですが誰も洋服屋さんとは呼びません。確かにビックカメラは電気屋ですがその店名からしても電気屋さんとは呼びにくいと思われます。
(一方、ビックカメラをカメラ屋さんと呼ぶことにもためらいが伴います)

そして、何と言っても八百屋さん、魚屋さん、果物屋さん。「~~屋さん」の大本命たるこれらの「屋さん」に至っては、いまやイオンやヨーカドーに化けていて、業態そのものがほぼ消滅してしまっています。
(八百屋業態がなくなったいま、子供たちは八百屋さんごっこができず「イオンごっこ」をするしかなくなったということでしょうか。これはシュール過ぎます)

このように「~~屋」が消滅の一途を辿る中、唯一健在と言えるのが「不動産屋」ではないでしょうか?
しかし、実際不動産を営む人々は基本として「不動産屋」とは呼ばれたくないだろうと思います。

不動産屋と呼び捨てられず「不動産屋さん」になるためにはがっちりとローカルに根付く必要があるでしょう。
実際、地元の「不動産屋さん」として地域ととともに生きていくというのはこの業における生き残りの方法だと見ます。

一方、不動産屋から脱皮するもう一つの手段は、これまでにない呼ばれ方を目指すという方法です。
総合デベロッパーがその典型で、プロパティマネジメントやら、アセットソリューションやらなんやらと業態を定義する試みが不動産業界には繰り返されてきました。

しかし残念なことに、そうやって生み出された新たな呼称は、いずれも消費者(社会)には受け入れられずに来ています。
やや飛躍になりますが、私たちにとって不動産(土地・建物)というものは、それぞれに因縁が強く深いものなのでしょう。それゆえに、人々はそう簡単に「不動産屋」という呼び方から離れてはくれない。
そう簡単に今風のブランディング戦略が通用しないのが不動産の世界だと実感するわけです。